
日本全国に存在する難読地名。三重県にも個性豊かな難読地名が多数あり、この記事ではクイズ形式で出題!三重を撮る写真家の私が訪れたことのある場所をピックアップして、各地の絶景写真と共にご紹介!全部分かれば三重マスター!
ふがまるちゃんを紹介した記事はコチラ↓
写真で巡る三重 地元在住の写真家「ふがまるちゃん」が選んだ絶景スポット
【Index】
● 尾鷲
● 田光
● 戸木
● 英虞湾
● 安楽島町
● 朝熊
● 波切
● 水沢
● 長太
● 波田須
● 千司久連新田
尾鷲

【写真の場所】尾鷲市九鬼町
三重の東紀州に位置する尾鷲(おわせ)市。三重テレビ放送のお天気予報では尾鷲の町並みがよく映るので、三重出身の方なら馴染みある地名かも?
尾鷲は熊野灘に面しており、漁業と林業が盛んな地域です。自然豊かな町並みも特徴で、写真の尾鷲市九鬼町は青く透き通った内海に面する町です。海の透明度が高いので、停泊する船が宙に浮いて見える光景に出会えるかも?
写真スポットの住所:〒519-3701 三重県尾鷲市九鬼町
公式サイト:https://kukicho.jimdofree.com/
電話番号:0597-23-8132(尾鷲市役所)
田光

【写真の場所】田光のコスモス畑
でんこう?たびかり?初見の方はそう読むかもしれませんが、正解は「たびか」。湯の山温泉や御在所ロープウエイで有名な菰野町にある地区で、三重の北勢地方に位置します。
田光は田園と山が広がるのどかな町並み。町おこしの一環として、10月中旬頃には広大な休耕田を利用したコスモス祭りを開催し、ピンク・白・黄色の美しいコスモスが咲き誇ります。
写真スポットの住所:〒510-1324 三重県三重郡菰野町大字田光
コスモス祭りの告知サイト:https://www.kankomie.or.jp/event/detail_39883.html
電話番号:059-391-1129(菰野町役場観光産業課観光商工推進室)
戸木

【写真の場所】かざはやの里
戸木は県庁所在地の津市にある町名。伊勢自動車道 久居ICの西側一帯にあり、町内には垂仁天皇が築造を命じた「風早池(かざはやいけ)」があります。
風早池に隣接する花園「かざはやの里」は紫陽花・梅・藤の名所で、紫陽花は東海地区最大級の規模を誇ります。その数・・なんと77,000株!梅と藤の規模は県下最大級と、見所満載です。
写真スポットの住所:〒514-1138 津市戸木町4096 伊勢温泉ゴルフクラブ内
公式サイト:http://www.kazahayanosato.com/
電話番号:059-255-5755(かざはやの里)
英虞湾

【写真の場所】横山天空カフェテラス(横山展望台)
英虞湾は志摩半島南部にあるリアス式の湾で、三重県志摩市に位置します。湾内には大小様々な島が浮かび、伊勢志摩サミットの会場になった志摩観光ホテル、テーマパークの志摩スペイン村・パルケエスパーニャなどがあります。
写真の横山天空カフェテラス(横山展望台)は標高140mの高さから英虞湾を一望できる絶景スポット。展望デッキからはリアス海岸の光景が視界いっぱいに広がり、青々とした海と緑美しい島々の光景に感動しますよ♪
写真スポットの住所:〒517-0501 志摩市阿児町鵜方875-20
横山展望台のサイト:http://www.kanko-shima.com/html/search_det.php?no=20150327032317
電話番号:0599-44-0567(横山ビジターセンター)
安楽島

【写真の場所】パールロードからの眺め
安楽島は牡蠣の養殖が盛んな地域で、三重県鳥羽市にある町名です。牡蠣小屋が軒を連ねるパールロードが町内を通り、鳥羽名産の牡蠣を味わうことができます。
写真はパールロードから眺める牡蠣の養殖イカダの光景。冬に撮影したので海の色が青々と澄んでおり、背後には雪化粧をした御嶽山が見えます。運がいいと富士山が見えることも?
写真スポットの住所:〒517-0021 三重県鳥羽市安楽島町
電話番号:0599-25-3019(鳥羽市観光協会)
朝熊

【写真の場所】朝熊山上広苑の勘吉台
朝熊は伊勢市にある町名で、伊勢神宮に隣接する地域です。町内には標高555mの朝熊山(あさまやま)があり、山頂には伊勢神宮の「奥之院」と言われた朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)や伊勢湾を一望できる朝熊山頂展望台や朝熊山上広苑があります。
写真は朝熊山上広苑にある勘吉台からの眺めです。ここは朝熊山頂展望台から徒歩15分でアクセスでき、伊勢市の町並みを俯瞰できます。朝熊山頂展望台までは伊勢市~鳥羽市を結ぶドライブウェイの伊勢志摩スカイラインを通れば車で簡単に行くことができます。
写真スポットの住所:〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町185(朝熊山展望台)
公式サイト:https://www.iseshimaskyline.com/
電話番号:0596-22-1810(伊勢志摩スカイライン)
波切

【写真の場所】大王崎灯台
波切は志摩市大王町にある地区で、漁業集落が広がるのどかな町です。「波切」の由来は、遠州灘と熊野灘との境目に町があり、荒波を切るように位置することから「波切」と呼ばれるようになったと言われてます。
写真は波切にある大王崎灯台で、満月の光に照らされる光景を撮影しました。周辺は街明かりが少ないのでカメラマンの間では天の川の撮影スポットとしても人気なのですが、灯台と満月も絵になるのでおすすめです♪
写真スポットの住所:〒517-0603 三重県志摩市大王町波切54(大王崎灯台)
公式サイト:https://www.daiozaki.com/
電話番号:0599-72-1899(公益社団法人燈光会 大王埼支所)
水沢

【写真の場所】四日市ふれあい牧場
「みずさわ」と読む方が多いかもしれませんが、正解は「すいざわ」。工場夜景で有名な四日市市にある地区で、上質で香り高い「かぶせ茶」の生産が盛んな地域です。
写真は水沢地区にある四日市ふれあい牧場。ここには水沢の茶畑を一望できる丘があり、緑一面の絶景を楽しめます。牧場では餌やり体験を楽しめますよ。
写真スポットの住所:〒512-1105 三重県四日市市水沢町1538(四日市市ふれあい牧場)
公式サイト:https://sites.google.com/site/fureaibokujyou/
電話番号:059-329-3711(四日市市ふれあい牧場)
長太

【写真の場所】長太の大楠
「ちょうた?」「ながふと?」そう読む方が多いかもしれませんが、正解は「なご」。鈴鹿サーキットで有名な鈴鹿市にある地名で、南長太町(みなみなごちょう)には県の天然記念物に指定された「長太の大楠」があります。
写真は田んぼの水面に映る長太の大楠。高さは約23m、樹齢は1,000年以上と言われており、見通しの良い田園地帯にそびえ立ちます。
写真スポットの住所:〒513-0048 鈴鹿市南長太町
電話番号:059-382-9020(鈴鹿市産業振興部地域資源活用課)
波田須

【写真の場所】徐福茶屋からの眺め
波田須は熊野市にある町名で、2,000年以上の昔に不老不死の仙薬を求めて中国からやってきた徐福(じょふく)が上陸した里と伝えられています。
写真は町内にある徐福茶屋からの眺め。熊野灘を一望できる高台にあるお店で、海沿いを走る列車の景観がとても画になります。徐福茶屋の営業は月4回ほどに限られるので、営業時間は公式Facebookをご確認ください。
写真スポットの住所: 〒519-4207 三重県熊野市波田須町454-3
公式SNS:https://www.facebook.com/KUMANOHADASU/
問い合わせ:kumanohadasu@gmail.com
千司久連新田

【写真の場所】いなべ市農業公園の梅林園
常用漢字が6文字も並んでいるので、一見読めそうですが、読みづらい地名を最後に出題しました。これが読めたら本当にスゴイです!
千司久連新田はいなべ市北勢町にある地区で、志津山の麓に位置する小さな地区です。地名の由来について調査したのですが、確かなデータを見つけることができずミステリーな場所です。
写真はいなべ市農業公園の梅林園です。三重県有数の梅スポットとして今や大人気となった場所ですが、千司久連新田から車で12分と近い距離にあります。千司久連新田が気になる方は、梅の観賞と合わせて現地巡りをしてみては?
写真スポットの住所:〒511-0501 いなべ市藤原町鼎717番地
公式サイト:http://www.inabe-nougyoukouen.com/
電話番号:0594-46-8377(いなべ市農業公園 エコ福祉広場 管理事務所)
いかがでしたでしょうか
今回は絶景写真と共に難読地名を紹介しましたが、あなたはいくつ読めましたか?全部読めたら三重マスターへの第一歩。上級編ではさらに難しい難読地名を出題しますので、乞うご期待!
紹介した絶景の中で、気になる場所がありましたら、ぜひ現地へ行ってみてくださいね。