
街中を歩いていると見かけるマンホールの蓋。ただの茶色い蓋だと思っていませんか?最近ではご当地デザインのマンホールもあり、“足元の芸術”とも呼ばれ注目が集まっています。
マンホールカードは、全国各地にある名所、名物品、スポーツ、キャラクター等デザイン性にあふれた自治体のご当地デザインマンホールを地方自治体と共同で下水道広報プラットホーム(GKP)が作成しているものです。
現在、第10弾まで発行され、シリーズ累計で454自治体539種類ものマンホールカードがあるそうです!
カードの表面はマンホール蓋の写真と設置されている座標軸、ピクトグラムが、裏面にはデザインの由来やモチーフ、 下水道についての情報等が記載されています。
今回は、ご当地マンホールデザインが素敵な4スポットを巡りたいと思います!
■松阪牛とご当地キャラ『ちゃちゃも』がかわいらしいマンホール
早速、一つ目のマンホールを探しにやってきたのは、松阪市。ワクワクしながら向かったのは、松阪市役所の上下水道総務課です。
と思ったのですが、この建物ではありませんでした…!
受付の方に確認すると、松阪牛デザインのマンホールカードを配布している上下水道総務課は、市役所の道を挟んだお隣の松阪市庁第三分館内の事務所だそう。気をとりなおして、松阪市庁第三分館内の上下水道総務課へ向かいます!
信号を渡るとすぐに松阪市庁第三分館内の上下水道総務課がありました。市役所からも見えているので、迷いませんよ。入口に『マンホールカード』ののぼりが出ているのでわかりやすいです。
事務所内にお邪魔し、マンホールカードが欲しい旨伝えると…

アンケートを記入後、「こちらです!」と素敵な笑顔で渡してくださいました。
松阪牛デザインのマンホールカードは、平日は8:30~17:15まで松阪市庁第三分館内の上下水道総務課窓口で、土日祝は市役所の当直室で受け取ることができます。
マンホールカードをマンホールと一緒に撮影してみよう!
このマンホールカードと同じデザインのマンホールは、どこで見つけられるか尋ねてみたところ、一番近くのマンホールは、先ほど通った市役所と上下水道総務課の間の市道にあるとのこと。
早速見に行ってみると、ありました!マンホールカードをいただいて、すぐ実物を見られるのがいいですね。
この市道は、そこまで大きな道ではありませんが、車や自転車等の交通量はあるのでマンホールに夢中になりすぎて下ばかり見ていると少々危険。周りを見ながら、マンホールも楽しんでいただけたらと思います。
『ちゃちゃも』カラーマンホールも!
もう一つ、この8月に設置されたばかりの松阪市のキャラクター『ちゃちゃも』と、マンホールにちなんだキャラクター『マンホーくん』のデザインのマンホールがすぐ近くにある、とのこと。
早速、そちらも見てみようと先ほどの上下水道総務課のある第三分館から目の前の道を北東の方へ歩いて数分。
突然、おしゃれな建物を目の前に発見!『豪商のまち松阪 観光交流センター』という、観光案内所でした。
松阪の街並みにぴったりな歴史と現代的なモダンさが合わさった素敵な外観です。
マンホール探しの途中ですが、建物の中に入ってみました。『豪商のまち松阪 観光交流センター』では、観光情報を得ることはもちろん、お土産ものコーナーや、2階には展示・シアタールームもあります。
シアタールームでは、毎時00分、30分に、15分ほど松阪の歴史と文化がわかる映像を見ることができますよ。松阪という街の見どころがわかりやすく紹介されていて、見終わった後には、松阪の街歩きがますます楽しくなること間違いなしです。
そして、この観光交流センター近くの『本町』という信号を渡った先の歩道に『ちゃちゃも』マンホールを発見!
まだこの8月に設置されたばかりとのことで、道に設置されているマンホールにもかかわらずピカピカです。
『ちゃちゃも』は、松阪市のキャラクターで“松阪牛”をモチーフに、松阪市の豊かな自然と、その中ではぐくまれる“おいしいお茶”から緑色なのだそう。隣の『マンホーくん』は、松阪市出身の児童文学作家である村上しいこさん作の『へんなともだち マンホーくん』に登場するキャラクターなんですよ。
こんなかわいらしいキャラクターのカラーマンホールがあるんですね〜! 松阪市にゆかりのある可愛らしいキャラクターの夢のコラボマンホールをぜひ探してみてくださいね!
こちらのデザインのマンホールカードは現在登録申請中とのことで、配布時期、場所についてはまだ未定とのことです。
■伊賀といえば!忍者に扮して忍者デザインのマンホールを見に行こう
お次は、忍者で有名な伊賀へやってまいりました。
伊賀市の忍者デザインのマンホールカード配布場所は、駅前の『ハイトピア伊賀』1階にある伊賀市観光案内所です。
ハイトピア伊賀は上野市駅(忍者市駅)の目の前にあり、駐車場もあるので、電車でも車でも大変便利です。
早速、ハイトピア伊賀1階にある伊賀市観光案内所へ向かいます。
中に入ってみると、すぐに観光案内所が見つかりますよ。

「マンホールカードください」と声をかけてみると、「はい、どうぞ。」といただきました。配布時間は9:00〜17:45です。(12月29日〜1月1日除く)
伊賀忍者発祥の地である伊賀市。
平成29年2月22日『忍者市』宣言、同年4月には『伊賀市』と『甲賀市』が持つ忍者ストーリーが日本遺産に認定されているそうで、さらに広く知ってもらうために伊賀忍者デザインのマンホールが作られたのだそうですよ。
ハイトピア伊賀の目の前の上野市駅には、大きく『忍者市駅』と書かれており、これだけでもテンション上がってしまいますね!
誰でも伊賀忍者に変身できる!?
伊賀忍者デザインのマンホールがある場所に行ってみると、すぐ近くに伊賀流忍者グッズ専門店『伊賀流忍者店』がありました。
中に入ってみると、本格的な忍者グッズでいっぱいです。
お店の方に売れ筋を聞いてみたところ、特に人気があるのは鉄製手裏剣(税込500円、Lサイズ税込700円)とのこと。大人が見てかっこいい〜!と思える鉄製の本格的な手裏剣、これは確かになかなか手に入らなさそう。人気なのも納得です!
普段は、店主さんが忍者姿でいらっしゃるそうなのですが、この日は残念ながら不在とのこと。そのため、伊賀忍者の衣装をお借りして伊賀忍者マンホールと写真を撮らせていただくことにしました。
忍者スタイルに詳しくないので、迷っていると写真サンプルを見せてくださいました。男女ともにいろいろなカタチや色があるんですね。忍者衣装レンタルは、1日770円(税込)からレンタルが可能です。(1泊2日レンタル等もご対応可能。要店舗問い合わせ)
今回は、強そうな黒色で赤色のベルトがアクセントの、くノ一衣装 装束タイプ(税込2,200円)をお借りしました。
忍者衣装の着付けもかなり本格的なものなので、鏡に映った自分を見るだけでなぜだか本物の忍者になれたような気持ちになってくるから不思議です!実際、着付け後のお客様が「すごく足が速くなった気がする!」「強くなった気がする!」とおっしゃられるお声が多いんだとか。
「実際忍者になったのではなく、衣装だけなので、ご無理されないでくださいね〜」という奥さまの一言。確かに…!!
いざ忍者衣装で写真撮影へ!
伊賀忍者のマンホールは、『伊賀流忍者店』を出てから左に直進した道路にあります。
せっかくなので、伊賀忍者風に撮ってみました…!!
忍者衣装により、身体能力が上がったかと思いましたが、やはり気のせいだったようです…。
『伊賀流忍者店』へは、かなり遠方からもいらっしゃる方が多く、土日祝は混み合うことが多いため、ご予約された方が確実とのことですよ。忍者衣装で伊賀市の観光を楽しんでみてください!
■桑名市名産はまぐりデザインのマンホール
マンホールカード巡りの旅も折り返し、桑名市にやってまいりました。
桑名市のマンホールカードは、桑名駅近くの桑名市物産観光案内所で9:00~17:00まで配布されています。(※12月29日~1月3日除く)
早速マンホールカードを受け取ると、桑名市の名産はまぐりのカラフルなマンホールデザイン!
やはりこちらもかなり人気のようで、月300枚以上出るのだとか。コレクションされている方々の年齢層も様々なんだそうですよ。
はまぐりマンホール写真撮影!
いただいたマンホールカードのはまぐりデザインマンホールは、桑名市物産観光案内所の目の前にあります。カードを受け取って、本当に数十歩歩いた場所にありますので迷う心配がありません。
桑名市名産のはまぐりがデザインされたカラーマンホール、やはりかわいいです!駅周辺にも、デザインマンホールがかなり設置されていましたので色々探してみるのも楽しいですね。
桑名名産のはまぐりグルメなら!
マンホールカードのデザイン、桑名のはまぐりグルメが食べられる、との噂を聞き、先ほどの桑名市物産観光案内所から車で約10分ほどの場所にある『はまぐりプラザ』にお邪魔しました。
食堂『はまかぜ』へは、階段を上がって建物沿いを右へ向かいます。
見晴らしがいいので、デッキを歩いているだけでもいい気分です。食堂『はまかぜ』では、一番人気メニュー『焼きはまぐり定食』(税込2,000円)をいただきました。(要予約)
『焼きはまぐり定食』は、焼きはまぐり5つ、はまぐり磯辺揚げ、フライ、あさり炊込ご飯、はまぐりのお吸い物(入荷状況により、しじみのお味噌汁の場合あり)、酢の物、デザートまで付くお得な定食です。
この定食の凄さは、桑名産の大粒はまぐりがなんと合計10粒(しじみのお味噌汁の場合は8粒)も味わえること!はまぐり自体があまり外に流通していないのでこの価格でいただけるのは本当に凄いことなのだとか。
早速、焼きはまぐりからいただきます。ホイルに包まれたはまぐりは、蒸し焼きにされ3〜4分で貝柱が外れてホイルがパカっと開いてきます。
いただいてみると、何もつけなくても天然の塩味が効いていて、身はプリプリで柔らかく、甘みもあって本当に美味しいです。桑名産のはまぐりは、木曽三川の淡水と海水が混ざり合う環境のため、ふっくらと身が大きく味わい深いのが特徴とのこと。
確かに、はまぐりのお吸い物に入っているはまぐりも大きくて、柔らかくお出汁が効いていました。(入荷状況によりしじみのお味噌汁の場合あり)
バリエーション豊かな、はまぐり料理をいただける食堂『はまかぜ』は、遠方からもお客様がみえる人気店。取材時にもどんどんとお客様がいらして、あっという間に満席になっていました。
今回いただいた、たくさんのはまぐりを堪能できる『焼きはまぐり定食』は予約が必要ですので、ぜひ予約をしてお出かけくださいね。
当日メニューでは、定食や丼、うどん等もありますので急に立ち寄ることもできます。
■伊勢といえば!おかげ参りデザインのマンホール
最後に訪れたのは、元号が変わり今年いっそう注目を集めている伊勢神宮でも有名な伊勢市。
伊勢市のマンホールカードはJR伊勢市駅構内にある『伊勢市駅観光案内所』で配布されているとのことで行ってきました!
駅の構内にあるので、とても分かりやすいです。9:00から17:30の間に配布がされています。
マンホールカードをほしい旨を伝えて、簡単なアンケートに回答すると、マンホールカードをいただくことができます。
伊勢神宮にまつわるデザインのマンホールカード。伊勢神宮の観光がてら受け取る人と同じくらい、マンホールカード目当てでいらっしゃる方も多いそうです。集める楽しさが旅の目的になっているんですね。
実物のマンホールを見るべく、観光案内所から近いマンホールの設置場所を教えていただきました!
JR伊勢市駅の前にあるこちらの鳥居が目印。
鳥居をくぐり、伊勢神宮の外宮を目指して外宮参道をまっすぐ進んでいきます。すると、外宮手前の交差点の歩道でマンホールを発見!
こちらのマンホール設置場所から伊勢神宮外宮まではすぐ近く。おかげ参りはもちろん、観光案内所でおすすめの観光情報をゲットして、伊勢の旅を楽しんでくださいね。
いかがでしょうか?
街中で見かけるマンホール、よく見てみるとその街のことを知る情報が詰まっているかもしれません。足元の芸術とも言われるマンホールのデザインを気にしつつ、三重のお出かけを楽しんでくださいね。1枚もらうと、他の種類もきっと欲しくなるマンホールカードもぜひ集めてみてほしいです!
(掲載情報はすべて令和元年9月現在のものです)
- <今回の取材先はこちら>
★松阪市上下水道部上下水道総務課
住所:松阪市殿町1340番地1 松阪市庁第三分館
電話:0598-53-4371配布時間 8:30~17:15 ※土日祝は市役所当直室で配布
HP:https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/jyougesuidou/soumu4.html
★豪商のまち松阪 観光交流センター
住所:松阪市魚町1658番地3
電話:0598-25-6565
営業時間:9:00~18:00(12月~2月は9:00~17:00)
休館日:年末年始(12/30~1/2)
HP:https://www.kankomie.or.jp/special/matsusaka-informationcenter/
★伊賀市観光案内所
住所:伊賀市上野丸之内500番地 ハイトピア伊賀1階
電話:0595-24-0270
配布時間:9:00〜17:45(12月29日〜1月1日除く)
HP:https://www.igaueno.net/?page_id=2235
★伊賀流忍者店
住所:伊賀市上野愛宕町1938
電話:0595-21-0792営業時間:9月~3月 9:00~18:00
4月~8月の平日は9:00~18:00、土日祝は9:00~19:00
定休日:水曜日、12月31日、1月1日
HP:https://www.rakuten.co.jp/ninja/
★桑名市物産観光案内所
住所:桑名市桑栄町2番 桑栄メイト1階電話:0594-21-5416
配布時間 9:00~17:00(12月29日~1月3日除く)
HP:http://kanko.city.kuwana.mie.jp/machi/guide/index.html
★はまぐりプラザ 食堂『はまかぜ』
住所:桑名市大字赤須賀86-21
電話:0594-22-6010
営業時間:はまかぜ 11:30~13:30(オーダーストップ13:00)※はまぐりプラザの営業時間は9:00~21:30(一部は17:00まで)
定休日:火曜日、12月29日~1月3日
HP:http://hamaguri-plaza.com/?page_id=19
※焼はまぐり定食は要予約。
★伊勢市駅観光案内所
住所:伊勢市吹上1-1-57 JR 伊勢市駅 構内
電話:0596-65-6091
営業時間:9:00~17:30
定休日:年中無休
HP:https://www.city.ise.mie.jp/8379.htm<マンホールカードについて>
★下水道広報プラットホーム
http://www.gk-p.jp/activity/mc/
<三重県内でマンホールカードがもらえる自治体一覧>
★四日市市(配布場所はそらんぽ四日市1階総合受付ほか)
HP:https://www.city.yokkaichi.mie.jp/new_water/06_information/manhole_card.html
★伊勢市(詳細は記事を参照してください)
HP:https://www.city.ise.mie.jp/16317.htm
★松阪市(詳細は記事を参照してください)
HP:https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/jyougesuidou/soumu4.html
★桑名市(詳細は記事を参照してください)
HP:https://www.city.kuwana.lg.jp/index.cfm/24,59127,223,649,html
★鈴鹿市(配布場所は鈴鹿市上下水道局下水道工務課、鈴鹿市観光協会)
HP:http://www.city.suzuka.lg.jp/suido/topics/files/235.html
★亀山市(配布場所は関まちなみ資料館)
HP:https://www.city.kameyama.mie.jp/soshiki/jyougesui/gesui/gesuidou/docs/2017032800025/
★伊賀市(詳細は記事を参照してください)
HP:https://www.city.iga.lg.jp/0000004701.html
★東員町(配布場所は東員町役場 上下水道課)
HP:http://www.town.toin.lg.jp/contents_detail.php?frmId=6822
★菰野町(配布場所は道の駅 菰野)
HP:http://www2.town.komono.mie.jp/www/contents/1533878241238/index.html