
猫や犬などの殺処分が社会問題になっていることをご存じの方は多いのではないでしょうか。今回は、その問題を解決すべく活動する三重県動物愛護推進センター『あすまいる』の取り組みについてご紹介をしたいと思います。
■三重県動物愛護推進センター『あすまいる』とは
『あすまいる』とは、『アニマル・スマイル』を意味する造語で、動物、人、すべてに笑顔が広がるように、との思いが込められています。
犬や猫の譲渡を進めるとともに、飼い主のいない猫の減少に向けた取組や動物愛護教室などの普及啓発活動を行い、犬・猫の引取り数の減少に取り組んでいる施設です。
多い時では保健所で引き取られたうちの猫50匹、成犬10頭ほどをあすまいるで譲渡に向けてケアしています。具体的には、健康診断やノミダニ駆除、ワクチン接種などの健康管理が主です。
もちろん食事も。「ねこのへや」には、ご飯の時間がとても楽しみなのか、スタッフがエサの入った器を置く前から我慢しきれずに食べている子猫もいました。日々の食事でもしっかりとサポートをしています。
その他には、所有者明示の取り組みとして、あすまいるに収容されるすべての動物にマイクロチップの挿入もしています。譲渡に向けたケアがしっかりしていますね。
実際の譲渡の流れは原則次の通りです。
譲渡希望者は誓約書と譲渡申込書をあすまいるに提出すると、申込者名簿に登録されます。そして、あすまいるで犬・猫と対面して希望の子が見つかれば、譲渡前の説明を受け、約1週間のトライアル期間(※)があります。そのトライアル期間を経て、正式に契約し譲渡成立となります。
※犬猫を実際にご自宅に連れ帰り一時飼育し、本当に最後まで飼えるかどうか考えていただく期間です。
■あすまいる利用者にお話をうかがってみました!
(1)これからトライアルを始める糸川さんご一家
―あすまいるを知ったきっかけは何ですか?
糸川さん「三重県の保護猫について調べていて、あすまいるのことを知りました。今日来たのが3回目で、今までは見学のみでしたが今回はトライアルの手続きで来ました。」
―動物を飼うのは初めてですか?また、トライアルにあたってのサポートはいかがでしたか?
糸川さん「実家では飼っていましたが、自分の家では初めて飼うことになります。猫を飼うこと自体にあまり不安はありませんが、約1週間のトライアル期間があるのが嬉しいですね。トライアル時にはケージの貸し出しなど、サポートがしっかりしていて安心です。これからが楽しみです!」
(2)トライアルを終えて正式申込に来た木村さんご一家
―トライアルにあたっての不安はありましたか?
木村さん「トライアルの前に、例えば“猫は外で飼ってはいけません”などのやってはいけないことと、やってあげたほうがいいことについて話を聞けたのが心強かったです。」
―実際トライアルを終えてみていかがですか?
木村さん「1週間のトライアル期間を経て、猫の性格について少しでも知ることができたのはとても良かったです。私たちは他に猫を飼っていませんが、猫同士の相性も重要と聞いたことがあるので、すでに猫を飼っている方にもトライアル期間は嬉しいのではないでしょうか。
子猫だったので約1週間でもこれだけ成長するんだ、というのが分かり、何よりとても愛着が増しました!」

同じ日に正式申込に来ていた上山さんは「手続きがとてもしっかりしていて安心でした。スタッフから丁寧な説明を聞くたびに、不幸な思いをさせないように大切に育てよう、という想いがさらに強くなりました。」と話してくださいました。
いきなり飼い始めるのではなく、トライアル期間を通して人との相性はもちろん、既に飼っているペットがいれば動物同士の相性の見極めができるのが嬉しいようですね。スタッフのサポートについてもとても満足されている利用者の方が多い印象でした。
犬や猫を飼いたいという方は、まずは一度あすまいるを利用してみてはいかがでしょうか?
■譲渡後のサポートも充実!ドッグトレーナーによるしつけ方教室を見学
あすまいるでは今までご紹介してきたような譲渡するまでのサポートだけではなく、実際に譲渡を受けた方向けのサポートもしっかりとしています。
この日はちょうどドッグトレーナーによる“犬のしつけ方教室”が開催されるとのことで見学をさせていただきました。参加者の山本さんにもお話をお伺いしました。

―あすまいるを利用されたきっかけは何ですか?
山本さん「父親が犬を飼いたいと言って探し始めたのですが、父親も高齢だから一から育てるのは難しく、里親募集について調べていました。そこであすまいるを知りました。避妊のケアや、連絡もまめで、とても安心感がありました。」
―しつけ方教室のことはどうやって知りましたか?
山本さん「あすまいるのスタッフの方にしつけ方教室が開催されることを聞きました。もともと犬は飼っていたのですが、その子には噛み癖があったのでしつけについて学んでおきたいと思っていました。なつが家に来てからまだ数週間なので、しっかりと話を聞いて帰りたいと思います。」
定刻になり、しつけ方教室が始まりました。行儀の良い行動を身に着けることが、しつけ方教室の主なテーマです。
飼い主の方に事前に回答をしてもらった性格チェック表をもとに、どういう性格でどういう傾向になりやすいかという内容をトレーナーが解説してくださいます。
あの時のなつちゃんの行動にはそのような意図があったのかと納得する場面も多々ありました。
そしてしつけの実践の時間。まずはトレーナーの動きを見て学びます。
最初は苦戦をしていた様子ですが、うまくできた時にはその安堵感と嬉しさが山本さんの表情に出ていました!
なつちゃんはあすまいるの卒業生ということで、山本さんだけではなく今まで近くで見守ってきたなつちゃんの成長にスタッフも喜んでいましたよ。
※2019年度のしつけ方教室は、7月15日(月・祝)、8月11日(日・祝)、9月16日(月・祝)、10月22日(火・祝)、11月23日(土・祝)、12月15日(日)、1月13日(月・祝)、2月11日(火・祝)、3月20日(金・祝)の13:30~15:00に開催予定です。
しつけ方教室以外には、電話での相談も受け付けていて、たとえば健康面での不安なことについてスタッフの知識や経験をもとにアドバイスをしていただけるようです。初めてペットを飼う方にとっては、相談ができる方が身近にいるだけでとても心強く感じますよね。
■あすまいるの卒業生が活躍中!
津市にあるサービス付き高齢者向け住宅『安濃津ろまん』では、3匹の卒業生がお出迎えCATSとして活躍をしています。入居者の方や、面会に来られるご家族の方にとっての癒しの存在として愛されていましたよ!
お出迎えタイムが始まってからは、あまり部屋から出ることがなかった入居者の方が猫との触れ合いのために部屋を出る頻度が増えたり、寡黙で今まで自身のことをあまり話さなかった方が「実は猫が好きで、以前飼っていたことがあるんです」と打ち明けてくれたりと、とても良い影響が出ているとスタッフに教えていただきました。
個人のお宅だけではなく、安濃津ろまんのような施設でも活躍している姿を見ると嬉しくなりますね!
■殺処分減少に向けたクラウドファンディングを実施!
犬や猫の譲渡、飼い主のいない猫の減少に向けた取組や動物愛護教室などの普及啓発活動を行う、あすまいるに関する取り組みについてご紹介をしてきました。
そのあすまいるでは、令和元年9月30日まで、飼い主のいない猫の殺処分減少に向けて、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術等を実施するため、その費用の一部を募集するクラウドファンディングを実施しています。
昨年実施したクラウドファンディングでは、多くのご支援のおかげで601匹の不妊・去勢手術をすることができたそうです。
あすまいるの取り組みに共感いただけましたら、ぜひご支援をお願いいたします。
(掲載情報は、すべて令和元年6月末時点のものです)
- <今回の取材先はこちら>
★あすまいる(三重県動物愛護推進センター)
住所:津市森町2438-2
電話:059-253-1238
営業時間:9:30~16:30
定休日:水曜日、土曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日、年末年始(12月29日~1月3日)
HP:http://www.pref.mie.lg.jp/ASMILE/index.htm★安濃津ろまん
住所:津市神戸154-9
電話:059-213-4165
HP:http://www.anotsu-roman.jp/
■関連記事
つづきは津市で
つづきは三重で「人と動物が幸せに暮らす!生きものの命を学べる三重の施設へGO」
つづきは三重で「~大切なのは信頼~ 人と動物の絆をサポートするインストラクター」
https://www.mie30.pref.mie.lg.jp/live/4784